2022/08/25

ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第6回)

個人の健康記録がひとつにまとまるアプリ、“MyChart” 【前編】

テレヘルス, 医療コミュニケーション支援

モバイル・パーソナル・ヘルスとは?

Not displayed properly, along with End Of Not displayed properly, along with End Of Support Lifecycle of Internet Explorer.Support Lifecycle of Internet Explorer.
(出所:Shutterstock)

医師が患者として”MyChart”を利用した際の気づき
筆者は現在アメリカで生活しているが、渡米して早々、“MyChart”というスマートフォンのアプリケーション(以下、アプリ)に出会った。電話で病院に初診の予約を取った際、「あとはアプリをダウンロードして、予約、問診のやりとり、過去の医療記録の送信をしてほしい」、と言われた。早速アプリをダウンロードして開いてみると、予約の管理、問診、事務やドクターへのメールなどが円滑に出来る。このアプリを利用して、予約の変更、過去の検査結果、診察してほしい内容のリクエストを送信することができた。また、診察後は医師の書いた記録が閲覧でき、処方内容も見えるため、おくすり手帳の役割も果たす。さらに忘れた頃に、前回受けた検査の結果がアップロードされ、スマートフォンの画面に表示される機能もある。

“MyChart”の機能
“MyChart”は、以下が代表的な機能である (1)
  1.医療従事者とのビデオ面談の予約や参加
  2.医療スタッフへのメール送信
  3.処方箋の更新依頼
  4.再受診の予約
  5.検査結果の閲覧
  6.診療履歴の閲覧
  7.オンライン診療の受診

“MyChart”のメリットとデメリット
“MyChart”の最大の利点は、自分の医療情報をいつでも閲覧できることである。外来では医師の話を理解したつもりでいても、帰宅してからよく分からなくなる、という経験はないだろうか。そのようなときに診療記録を振り返ることのできる機能は役に立つ。
次に、結果の確認漏れがなくなることである。重大な病気でなくても定期的に検査しなければならない項目があるが、結果を確認するためにすぐに受診できないこともあるであろう。日本では、個人情報保護の観点から電話での結果照会は大抵出来ない。一言の結果確認のために何時間も外来で待つことは(医者として患者さんに待っていただくことも)非常に苦痛である。このアプリでは検査結果が送信されると、メッセージがポップアップするので、必ず確認できる。
また、これまで電話で伝えていたような診察内容の希望や質問事項など、医師や医療事務とメッセージが交換できることで、患者と医師および医療事務とがお互い効率よく診察日を迎えることができる。病院がこのシステムを導入していれば、ひとりのアカウントにいくつもの病院のカルテ情報を入れることができるのも大変便利である。

デメリットとしては、パスワードの管理が必要であることや、スマートフォンやパソコンに慣れていない人には難しいことが挙げられる。調べてみるとアメリカのみならず、韓国などでもこのようなアプリが開発されている。韓国において、アプリの利用を検討した研究では、50歳未満の女性の利用率が高いというデータがある(2)。同じ研究の中で、アプリをバージョンアップするほど利用者が増加するとの結果も得られており、年齢を問わず利用しやすい工夫を加えることが課題ではないかと筆者は考える。

Not displayed properly, along with End Of Not displayed properly, along with End Of Support Lifecycle of Internet Explorer.Support Lifecycle of Internet Explorer.
(出所:Shutterstock)

電子カルテからモバイル・パーソナル・ヘルスの有用性
そんな”MyChart”は、一般的にモバイル・パーソナル・ヘルスと呼ばれるシステムであり、患者版電子カルテとも言える。

(次ページへ)


本記事に掲載されている情報は、一般に公開されている情報をもとに各執筆者が作成したものです。これらの情報に基づいてなされた判断により生じたいかなる損害・不利益についても、当社は一切の責任を負いません。記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2022 LSMIP事務局 / CM Plus Corporation

連載記事

執筆者について

関連記事